Introduction Examples

全国の自治体・企業・フィットネスクラブ・商業施設等における、健康・地域づくりを通じた「愉しい運動通いの場づくり」創出により地域高齢者の社会参加のエンジンをまわす取り組み事例と導入事例を紹介します。

導入事例・導入サイト
講演会・シンポジウム

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

導入事例

貯筋運動の励行により健康寿命の延伸を可能とするプラットフォームは実施形態により、以下の3つのスタイルに事例分類されます。ネーミングは、あくまでも事務局案で、現場では様々なネーミングで運営されます。

■3ケ月単位の運動教室⇒【ウォーキング貯筋教室】
■6ヶ月以上の継続教室⇒【ウォーキング貯筋大学】
■歩数計データ取り込み等のシステムサービス(N-system)機能のあるデスク(集合場所)⇒【ウォーキング貯筋ステーション】


導入サイト

ウォーキング貯筋運動教室の導入サイトは、運動用施設に限らずあらゆるスペースを有効活用して実施可能です。以下の想定される導入サイト事例を紹介します。

■3ケ月単位の運動教室 【ウォーキング貯筋教室】サイト事例

▲貯筋スクール(複合型フィットネスクラブ)

職域での健康増進教室(社内会議室)                  ▲鉄道沿線教室

▲集団・パーソナルトレーニング(テラススタジオ)

▲介護予防運動教室(地域包括支援センター)

▲鉄道沿線地域づくり企画(産学連携)

▲産学官連携生活習慣病予防事業(行政センター)

保健指導(パパのメタボ対策教室)

安全パトロール(街角)
近隣公園(ウォーキングサークル)
▲インバウンド貯筋ウォーク(名所・カルチャー巡り)
▲市民健康運動啓発イベント(市役所ホール)

▲焼き芋貯筋の会(コミュニティ広場)
e-貯筋運動 (Skypeによる遠隔指導)

■6ヶ月以上の継続教室 【ウォーキング貯筋大学】サイト事例

▲町内会 老人会運動教室(町内会館

行政健康増進事業(運動教室)

行政健康増進事業(運動教室)

▲被災高齢者健康教室(仮設住宅集会所)
 

■歩数計データ取り込み等のシステムサービス(N-system)機能のあるデスク

【ウォーキング貯筋ステーション】サイト事例 

▲健康ステーション(百貨店内)

▲街角健康ステーション(銀行店舗スペース)

 

▲街角健康ステーション(パブリックスペース)

▲トレーニングスタジオ(スモールスタジオ)


講演会・シンポジウム・研修イベント
 

講演会・シンポジウム




 

ソーシャルフィットネス事務局は平成30年3月3日(土)「歩く」と「貯筋」によるフレイル予防と社会参加促進シンポジウムが品川インターシティで開催しました

(主催:一般財団法人健康医療産業推進機構 / 協力:クラブビジネスジャパン スポルツ / 協力:味の素株式会社 ミズノ株式会社)

テーマ:【健康づくりの両輪である「歩く」と「筋トレ」の2つの普遍的な健康づくりの指標を設定し、社会参加のエンジンを回そう!

シンポジウム内容は以下の通りです。

講演1.「500017年間の中之条研究で解明された、あらゆる病気病態を予防する歩き方 ~ 歩き方検定による中強度活動の習慣化と健康長寿の関係」by 青栁 幸利先生 (東京都健康長寿医療センター研究所 運動科学研究室長 医学博士)

 

講演1.「500017年間の中之条研究で解明された、あらゆる病気病態を予防する歩き方 ~ 歩き方検定による中強度活動の習慣化と健康長寿の関係」by 青栁 幸利先生 (東京都健康長寿医療センター研究所 運動科

 

講演2.「使って貯めよう筋肉貯筋~老後に備えて貯筋と貯金 ~ フレイル・サルコペニア予防にむけた高齢者向け筋トレの必要性」by 福永 哲夫先生 (一般財団法人健康医療産業推進機構理事長 鹿屋体育大学 前学長)

 

講演3.「超高齢社会を楽しく生き抜く体づくり~ソーシャルキャピタル醸成の可能性を追求する貯筋運動プロジェクト」by 川西 正志 先生(鹿屋体育大学 教授)

 

ウォーキング健康教室・ステーションやシンポジウム以外にも、各種研修や歩行・姿勢チェックやポールウォーキング、健康づくりに関する研修会、健康サポーター・リーダーの育成などのイベントをソーシャルフィットネス講師陣がご提供します。

以下は各地でリピート開催の要望の多い内容と配布資料(事務局テンプレート)の例となります。
 

■ウォーキング研修

・チェックウォーキング(コーチング・3軸加速度計装着による歩行フォーム分析LEGLOG

 

・ポールウォーキング

 

・健康増進・介護予防運動
 


■貯筋研修

・主要プログラム(椅子・ポール・マット)簡易トレーニング

・スクワットフォームチェック


・ストレッチング&コンディショニング研修
 

・貯筋バー体操 研修

■各種チェック・測定イベント

・筋厚チェック(超音波測定)

・歩幅・歩速・貯筋残高チェック

■健康づくりサポーター・リーダー育成

健康づくりのきっかけとなる地域住民向けの講習会や、リーダー養成講習会も実施いたします。ヘルスリテラシー向上と伝えるコツを収めたリーダー手引きを紐解きながら、ハンズオン指導します。詳しくはソーシャルフィットネス事務局まで